checkout
現在のブランチから作成した develop ブランチに移動してみましょう。
ブランチの移動には checkout (チェックアウト)コマンドを利用します。
git checkout develop
上記を実行すると、develop ブランチに移動します。
git branch
上記のコマンドで、再度ブランチに一覧を表示すると、
master
* develop
と、現在のブランチが develop に移動していることを確認できます。
コミット履歴の分岐
では、新しく作成した develop ブランチに、新たなコミット履歴を作成してみましょう。
現在は develop ブランチに移動した状態です。
この状態で、README.md ファイルを編集し、それから
git add -A
git commit -m "READMEを編集"
と新たなコミットを作成してみましょう。
すると、
- develop ブランチは README 編集済み
- master ブランチは README 編集前
の状態になります。
確認のため、master ブランチに移動してみましょう。
git checkout master
上記を実行し、再度 README.md を表示させて状態を確認しましょう。
master ブランチでは、README 編集前であることが確認できるはずです。
確認が完了したら、改めて
git checkout develop
を実行し、develop ブランチに戻りましょう。
ブランチ作成と同時に移動
ブランチ作成とブランチ移動のコマンドを順番に実行すると
git branch <新しいブランチ名>
git checkout <新しいブランチ名>
となりますが、この操作は頻繁に実行されるため、ショートカットがあります。
git checkout -b <新しいブランチ名>
とすることで、ブランチ作成と同時に移動することが可能です。
現在 develop ブランチにいることを確認し、
git checkout -b issue/a
を実行してから、(「issue/a」というブランチが作成されます)
git branch
を実行し、現在のブランチの状態を確かめてみましょう。
リモートリポジトリにブランチを追加
リモートリポジトリにブランチを追加したい場合には push コマンドを利用します。
git push [リモートリポジトリ名] [ブランチ名]
とすることでリモートリポジトリにブランチを追加できます。
例えば、現在設定しているリモートリポジトリに develop ブランチを追加する場合、
git push origin develop
となります。下記のようにローカルリポジトリとリモートリポジトリを指定してpushする方法もあります。
git push [リモートリポジトリ名] [ローカルリポジトリのブランチ名]:[リモートリポジトリのブランチ名]
しかし現場ではローカルのブランチとリモートのブランチの名前は同じにすることが多いため、前述の git push [リモートリポジトリ名] [ブランチ名] の書き方がよく用いられます。
git push [リモートリポジトリ名] [ブランチ名]
# ※現場ではローカルとリモートで同名にすることが多いため、[ブランチ名]の部分はローカル、リモートでの違いを意識することは少ない。
リモートリポジトリのブランチを削除する際には
git push [リモートリポジトリ名] :[リモートリポジトリのブランチ名]
とします。
演習
リモートリポジトリに develop ブランチをpush してみましょう。